SSブログ
インフラ ブログトップ

タカタの倒産、笹子トンネルの崩落、経年劣化の責任は誰が取るのか? [インフラ]

エアバッグのタカタ、とうとう倒産して株価が100円を割り、

整理銘柄に~一部上場廃止予定です。

車メーカーも代わりにリコール費用を持ち、青息吐息状態での

対応、なぜこういう結果になったのか?

また、笹子トンネルの崩落や全国の橋や水道管の補修問題、

高齢社会で人口減の時代のインフラ補修コストは深刻です。






タカタは、なぜ問題を放置したのか?


タカタは、日本のメーカーでは珍しく品質管理を放置、先送り

しました~でも、エアバッグの中身の膨らませる時の火薬の経年

劣化って、かなりレベルが高くてどれだけ経って異常破裂するのか


そのデータがなく、実際に被害報告が出て初めて調査・研究が始まった

ようです。結果として、後手後手に回りそのリコール費用がかさみ、

倒産と相成りました。


(原発の核災害ほどではないにしろ、対応が遅れてコスト増大なのは

似ています。)

日本の車メーカー各社も、最初は楽観


ホンダやトヨタ、BMWなどがタカタ製のエアバッグを搭載していて、

業界2位のだったためにその影響力は計り知れないくらい大きいです。

最初の事故が起きた時に、まだエアバッグが原因かどうかはっきりせず


楽観していたのは事実で、またアメリカで訴訟沙汰か~くらいの感覚でした。

この時点で、かつての本田宗一郎なみの経営者がタカタやホンダ、トヨタに

いたら、結果はかなり変わっていたと断言できます。


すぐ、全車のエアバッグをはずして、別のメーカーのモノに替えるくらいの

決断を彼はやってのけたと(想像ですが...)思います。まぁ、どこのメーカー

も社長のクセに他人の判断をあてにする程度の人間しかいないから、こう


なってしまったようです。社長やCEO、大統領も含めて、その仕事は連続

した「判断」、すばやい「決断」、「被害」状況の把握、迅速な「対応」

など、そのトップの人間しかできないのに、他人まかせにしたようです。


旧民主党政権時のあの無責任さ、タカタもやってしまったようです。







経年劣化するから車検、しない製造物は多い


車検や船検は、もうかなりの期間行われていますし、結果として

「安全性」と言う点で非常に高い評価を受けています。そして、今度

ガスや石油機器でボイラーやふろがま系の機器や電気乾燥機は、



同様の点検制度(購入10年後)を導入して、事故を防ぐ制度('12)が

スタートしました。エレベーターや遊具も、経年劣化による死亡

や重傷事故を防ぐ意味で重大事故を起こした業者名を公表するなど、


経済産業省も重い腰を上げて、業界指導を始めました~消費者庁の

発足('08)もその指導の一元化を目指しています。製造物責任法の

施行('95)と制度の強化は、結果として生産コストを押上げますが、



アメリカなどでのメーカーに対する懲罰的な判決が出る事を考えると、

日本も同じような制度がどんどん普及する流れです。

インフラは長期利用、そのための点検補修制度


原発、ダム、橋、トンネル、道路など絶えず傷んでいますが、大規模な

補修工事は全て止めてでないとできません。現実に、点検だけで原発を

あの津波の後に止めていますし、ダムも古いダムで使えないモノが今の


日本にすこしずつ増えてきました。国土交通省でも、このようなインフラ

についての点検・資格制度についての整備の必要を感じて、各自治体に

アンケートを実施しています。結果として、見回りはしているが~


具体的な点検を行っていない自治体が半数を占め、やはり普段は

異常を認めていないが、何か起きた場合だけ対応する自治体が

多いことに驚きます。

◎この記事に関連する「インフラ」の記事◎
インドの水道と光回線の同時敷設、社会やインフラはカーストで発展しない~
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

インドの水道と光回線の同時敷設、社会やインフラはカーストで発展しない~ [インフラ]

インドで、二つの村を水道管の黒いパイプ、光ファイバーの青いパイプで結ぶ記事。

じゃあ、それまでは井戸で水を汲み、電話線は銅線での暮らしてたのかな?

と、想像たくましく考えました~実際は、もっと遅れていました。

ある社会の発展は、バランスよくと言う訳に行かない例です。

トイレのないインドでも、インターネットは普及しつつあります。







ネットはアメリカで始まり、先進国間で利用


インターネットもGPSも、米軍の一つのシステムとしてはじまりました。

それが、他国でも利用できるようになり、便利になりました。

でも、最新のハイテクも大事ですが、井戸もないような地域や


道路のない場所、世界中にたくさんあります。

インターネットを、光回線や携帯回線でつなげるのは結構なことです。

また、自動車や船、飛行機で現在の位置をGPSで知るのも、


普通になりつつありますが、どこか発展の仕方がいびつです。

食料も不足しがちな場所で、人道的な見地で医療を行うと...

人口のバランスが崩れて、余計に水や食料が不足しがちになります。


まず、農業支援とインフラ開発ですが、それに教育も加えないとダメ。

ホームレスの人々を助ける感覚で、食料や医療を最貧国に援助すると、

結果的に内乱が勃発します。





携帯は全世界で使えるが、ネットはまだ半分以下


携帯電話が、世界中で使えるようになっています。

驚いたのは、アフリカやアジアの地域で携帯の中継アンテナがあるのに、

肝心の固定回線の電柱や電話ケーブルがない国々です。



インフラって、例えばため水→井戸→簡易水道→普通の上水道と進化して行きます。

じゃあ、電柱→電話ケーブル→光ファイバーって進化しないで、いきなり

携帯電話の基地局→中継アンテナ→スマホ購入じゃあ、何かオカシイです。


いびつで偏った社会の発展は、かならず紛争や貧富の差や事件につながります。

インドやパキスタン、バングラディッシュでは一部の富裕層のみが栄え、

残りの食うや食わずの層は難民になったりしています。








インドは、インフラがすごく遅れている


インドは、ご存じのカースト制度が原因で、インフラや産業、制度など

が、他の国に比べてかなり遅れています。

ただ、カースト制度を廃止すれば良いだけでなく、基本的な生活習慣も


変えて行く必要があり、インド人の心の中で近代化に対する...

劇的な変化を起こさないと、何も始まらないでしょう。

欧米や日本、中国やロシアでは、時代毎になんらかの革命的な


変化が起きて、政府のしくみや社会の動き、生活までが変わります。

インドもこれから、もの凄い変化や革命を経験するのでしょうが、

カーストが消滅した時点で、世界のトップに躍り出る可能性を


秘めています。

社会発展の順序、宗教上の行為や身分制度はかなり残る


中世のヨーロッパや日本では、教会やお寺が毎日の生活まで

全て支配し、例え領主や殿様でも一目おいていました。

また、身分制度も一度確立すると、なかなか差別がなくなりません。



これは、今のような21世紀でも、キリスト教の教会は影響力があるし

お寺や神社は地域の中心であり、行事に関わっています。

それが、インドでは社会発展の障害までになっていても、誰もそれを


積極的に変えようとしていません。

◎この記事に関連する「インド」の記事◎
なぜ、インドではレイプ事件やカースト殺人が多く、トイレが少ないのか?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

街灯のLED化、生活道路や田舎へ行けばいくほど、はっきり感じる! [インフラ]

世の中が明るくなったと感じる、そんなニュース!

東日本大震災の後、1年間はどこも暗く・・・なんか、この国も北朝鮮並みに、衛星写真が~

なんて心配しましたが、これを機会に一気に街灯のLED化が進んだとのこと。

長時間、電力を使う街灯や防犯灯は電気代の負担が大変でしたが、かなり下がるらしいです。

特に、会社や工場、お店など大量・長時間に蛍光灯を使う場所も、LED化が進みました~







肝心の電力は増えた?減った?


電力供給量全体は、震災前から震災後で減っています。

が、電力消費量も同時に減って、結果的に余裕がある状態です。

そのワケは?省エネのいろんなやり方や製品の普及です。




LED製品も高いですが、電力消費をかなりおさえています。

TVも古いブラウン管タイプから、地デジで買い替えの液晶タイプで・・・

電力消費量が下がります。




原発がなくなると、ヤバイとか言ってましたが・・・

実を言うと~ヤバイのは各電力会社の収益構造が変わるだけで。



電力消費者である、政府や自治体、大企業や中小企業、各家庭にとって見れば・・・

やり方が変わるだけの話です。

電気代は一時的に高くなりますが、消費量がじわじわ下がります。







インフラである送電線は増えた?減った?



全国の原発周辺の送電線は、確実に減って行きます。

私の田舎でも、二組あるうちの一つが廃止になりました。

苦労して、山奥の山の頂上にいくつも建てたのに・・・



今度は、重い線の撤去や鉄塔の取り外しをするそうです。

およそ100年くらい使っていたかな?ですが。(戦前からあったそうです。)

時代の流れとはいえ、一つのシンボルが消えていきます。



太陽光発電や燃料電池の普及は、確実に送電線の廃止につながります。

電力の地産地消が、時代とともに進んでいきます。







街灯がなぜLEDだとメリットがあるのか?



まず、消費電力が1/10になります。

そして、交換不要なくらい長持ちです。

つまり、電気代や交換のための人件費が浮きます。



でも、今まで街灯があっても、ついていなかったような場所でさえ、ついています。

結果的に?ことに・・・うす暗くて、ちょっと怖いような場所が。

みんな、明るくなっている!




人の通らない裏通りや、シャッターだらけのさびれた商店街でさえ・・・

明るくなってしまいました。

少し変ですが、事実です。





本当に明るくなったのか?



LEDの街灯、小さくても目にささる感じで明るく感じます。

その真下で本が読めるかというと、ぎりぎり読めます。

また、LEDの電球を見つめると、他が見えません。



なんとなく白っぽい感じで、明るさ感はあります。

でも、恐ろしいくらいのペースで、普及しています。

白熱灯はもう日本では作っていないし、蛍光灯もだんだん古い技術になります。



10年後の日本や世界は、LEDの電灯や街灯、ヘッドライトが普通になるはずです。

◎この記事に関連する「インフラ」の記事◎
北陸新幹線開業、福井大不倫教え子殺人、原発廃炉の関連・・・
タグ:LED
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

一日に必要な水の量は?お風呂、水洗トイレ、洗濯、炊事・・・・ [インフラ]

この間、地元の県水お客様センターに問い合わせの電話をしました。

その時、その最後に、震災時の水の供給の話になりました。

給水車が来て、配る用意があるって言われましたが、どのくらい必要なのか・・・






一人一日何L必要か、その内訳



その水道局(県水お客様C)の広報担当者は、明るい声でお一人さま一日で297L必要になります。

って即答したので、こちらもそんなに使ってるんですか~ってわざと驚いて見せました。

実際、お風呂のお湯をセットする時にだいたい160Lに設定しているので・・・




言われなくても、風呂に入らずシャワーなら半分以下で済むし~

洗濯も3日に一遍なら、水洗トイレより少ないはずです。

トイレも大小一遍なら・・・っていくらでも、減らせます。




炊事も結局洗う時に一番使いますから・・・食材、食器、道具を洗う時にまずふき取るのがいいかも。

キャンプの時と同じにすれば、一番水を使わずに済みます。

でも、風呂にも入らないし、洗濯もしないし、トイレもあまり流せないで一週間って・・・気が滅入ります。





震災時に、関西の人も東北の人も、老若男女問わず、「お風呂に入れて、幸せ!」って、みんな言ってました。

それだけ、日本人は「湯水のごとく」って言い回しがあるように、ジャブジャブ使います。

これが、どれだけ贅沢かは、その水量でハッキリでてますが・・・





実際、どういう状況になるか・・・



県水センターでは、災害時一人一日最低3Lを目標に設定しているし、そのために給水車の用意がある。

って、言ってましたが・・・現実問題として、震度5弱~震度6強レベルでも、地域によってバラつきが~

水道管がずれたり破裂すれば、当然供給ストップします。



時々、老朽化した水道管が破裂して、道路が噴水状態になる記事を読みますが。

震災時は、いたる所で漏水や破裂が起こるとして、応急処置は給水車、工事が時間かかるなら・・・

埋めずに地上に仮の配管してから、本線から順々に埋戻し作業かな?です。




血液の動脈と同じで、もとの大きな栓を閉じないとどんどん水があふれます。

ちょっとしたプールができるくらいたまりますし、誰もそれにかまっている余裕がないと想定します。

そこから、直接ポリタンクに汲めるようにしたら・・・ってアイデアもありますが、衛生面では?





東日本大震災の時、会社のビルの一部の水道管が破裂して、ずっと漏れていました。

これなんか、業者に電話しても、実際直したのは三日後でしたが、ずっと垂れ流しでした。

大元の栓を止めると、そのビル全体の水が止まってしまうので、できない相談です。






遊牧民は一生風呂に入らないし、日本人は何か清めたい~



チベットやモンゴルの、いまだに大草原で暮らしている人たちは、入浴しません。

飲み水もなく、動物の生き血や乳をジュース代わりにして、生活しています。

馬や牛の小便で顔を洗うのは・・・日本人には無理でしょう。





たまに、雨が降るとみんな裸になって、体を洗います。

う~ん、すごく汚いが、とても、自然な感じのする生活だと感心します。

日本人があまりに清潔で、人工的な環境で「水」の贅沢をしていると断言できます。





試しに、風呂に入らずに、洗濯もせずに、トイレも流さずに何日我慢できるか~やってみたら。

おそらく、どの人も三日ももたないと思いますが、特に若い女性なんか一日が限度でしょう。

逆に、震災時に一番ストレスがたまるのも、そんな人たちですので・・・





意外なのが、子供の時って汚くても、何とかなるもんです。

年寄りも、新陳代謝が少ないので、結構我慢強い人が多いです。

その辺が、震災時の世代別や男女別の我慢くらべの時、はっきり出てきます。





普段、お風呂やプールに水を張って置く習慣や、ペットボトルの1~2Lのものに水道水を保存とか。

ポリタンクの10~20Lのものを用意しておくだけで、かなり気が楽です。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
インフラ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。