SSブログ

お盆の行事、新盆しない地域もあるし、逆に葬儀の後にすぐの場合も~ [宗教]

今年のお盆、田舎に帰っていろいろありました~

まず、自分の家は毎年お盆の行事をやります。

そして、新盆見舞いの家にお邪魔しました。

近所のお寺で、お施餓鬼やら護持会総会がありました。

最後は親戚の家でBBQ、これがまた楽しい感じ~






お盆って、お墓参りだけでは?


お盆って、ただお墓参りする時期だと思っていました。

だから、親戚が来るしお萩を作ったりして、そうめんも食べていました。

でも、だれか身内が亡くなって、最初のお盆が来るとご先祖さまの仲間になると聞いて~



じゃ、お盆って毎年やらなくてもいいのかな?って、深く考えてみました。

田舎の大きな農家では、毎年盆棚をかざり、迎え火を焚きます。

でも、都会ではそんな風習はとうの昔に廃れています。


しかし、都会ではクリスマス、バレンタインデーやホワイトデー、ハロウィンがさかんです。

田舎では、コンビニやスーパーの入口を飾っているだけで、個人の家ではやりません。

せいぜい、ケーキや贈り物の習慣だけです。


新盆見舞いも地域による~


新盆見舞い、私の田舎では普通にやります。

けれど、都会の親戚ではやらないと宣言され、田舎の親戚に順繰りに連絡が行きました。

田舎でも、息子さん夫婦が都会に出ている場合、確認した後に伺います。



葬儀と同じで、先方の都合をあまり考えずに伺います。

亡くなったばかりの場合は翌年ですが、この辺のタイミングが難しく、すぐ行く場合もあります。

また、「ご仏前」はあくまでお寺の檀家の場合で、神葬祭の場合は「ご霊前」でいい場合もあります。



曾祖母の実家で、お婆さんが亡くなりそこへ新盆見舞いに行った時に・・・

祖父の関係者の新盆を聞きつけ、翌日に伺った所、まだ四十九日が済んでいないことがわかりました。

ただ、ちょっと遠かったので、お互いその非礼を詫び、そのまま置いてきました。


この辺の呼吸が難しく、新盆も縁が遠い場合はお構いなしで行く場合もあります。






護持会って、無住のお寺でもある!


「お施餓鬼」を近所のお寺でやり、盆供や塔婆料、水銭など納めました。

この行事、住職の有無に関わらず、ずっと戦国時代から続いています。

お坊さんのいない時代でも、護持会は存在して、大きな農家が5~6軒で総代をこなします。



次に続くおうちで残りの役員をこなして、ただ参加する檀家も何十軒もあります。

普通の護持会は、30軒前後で何とか草むしりくらいはやるそうです。

でも、お寺を直したり、墓地を改修したりというと、檀家の寄付だけでやります。



この負担も、今のご時世誰もが均等に負担せず、出せる主な檀家だけで賄います。

お寺が地域によっては、すごく中心の存在だったり、逆に放置されていたりでいろいろです。



親戚って、お盆やお正月しか会わない


最後に親戚の家に行って、BBQですが~私の場合、祖母の実家で毎年やります。

元々、お盆にビールを飲んだりしていた行事が、拡大してBBQになりました。

楽しいのと、親戚の子たちが走り回るのと、お嫁さんたちが準備でてんやわんやです。


父が亡くなるまでは、こちらはたまにしか出ませんでした。

今、毎年出てみると、親戚の顔ぶれも変わってきて、息子さん夫婦が出てきた所もあります。

知らない親戚と話してみると、ふだんの職場が意外と近いことがわかりました。


また、仕事も似たり寄ったりで、今まで親同士が挨拶するくらいの関係でした。

息子同士で、仕事の話や世間話をしてみると、共通の話題に尽きません。

40~50代って、まだまだこれからの年なのがよくわかります。


子供たちが鬼ごっこをしてうるさい場所で、大人たちは税金の話やうまいお店の話・・・

泊まる親戚はウイスキーのグラスを片手に、あっちこっちに話し込みます。

気がついてみると夜の九時過ぎで、今度はお彼岸くらいにと挨拶してお暇(いとま)しました。

◎この記事に関連する「宗教」の記事◎
お彼岸にお墓参りをして・・・お墓、お位牌、戒名について、考えてみました~


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。