SSブログ

マッサンの時代の、ウイスキーの人気は?ブランデー、ウオッカはあったのか? [酒]

竹鶴政孝氏、いやマッサンの方が今や有名でしょう~

この日本の「ウイスキーの父」と呼ばれた方が、イギリスから日本へ・・・

「ウイスキー」をもたらす以前は?

当時の日本のお酒、それも強い蒸留酒は何があったのか・・・

はたして、日本人の口に合っていたのか?








江戸時代のお酒とは?



まず、日本酒があり、それも清酒とにごったドブロクで、当然ドブロクの方が安くて自家製が多かったです。

当然、幕府や藩は年貢をかけるので、酒屋として商売したり、それを売るたびに酒税を納めました。

そして、その濃さですが、なんとアルコール度5%くらいのかなりうすい、酒でした。




次に焼酎ですが・・・主に、九州で作られていました~江戸時代の始めには、いくつか記録が残っています。

琉球経由か、中国からか、朝鮮経由か、どちらにしても外国から伝わってきました。

当時ですから、単式蒸留で一回しか煮詰めていないので、風味は残っていい感じ。





意外なのは、琉球(沖縄県)では焼酎として「泡盛」や清酒、ドブロクと・・・

当時のお酒がすべてあった点です。

これは、貿易がさかんだったために、その製法やモノが手に入りやすかったようです。




明治から大正にかけて、どんな酒が増えたか?



まず、ワインが伝わってきましたが、あの赤い色が血をイメージして、みんな覚悟を決めて飲んだとか。

ブランデーも、一番古いのは「電気ブラン」という銘柄で・・・明治26年に売られていました。

国産ワインの歴史は、マッサンと似ていて・・・神谷伝兵衛という人が始めました。





その娘婿の神谷伝蔵が、日清戦争のころフランスに留学して・・・

やがて、日本に戻って神谷ブドウ園(茨城県牛久市)を始めます。

1903年には、シャトーカミヤができて~国産ワインの誕生。





でも、この後の日本のワインの歴史は・・・順調ではなかったです。

もう一人の先駆者、川上善兵衛(新潟県)が日本のワインの父と呼ばれています。

この人が、品種改良を経て日本の土壌にあうブドウを作り、この「マスカットベリー」が日本中に普及。




もう一人上げるなら、宮崎光太郎(山梨県)でこの人の始めた大黒葡萄酒株式会社が・・・

やがて現在のメルシャン株式会社へと発展していきます。

でも、なかなかワインって普及しなかったそうです。





ビール(戦前は、キリンと大日本=サッポロが二大ブランド)やウイスキーの方が、徐々に普及して行きます。

が、日本酒との対立も始まりまして、販売ルートも独自の発達をとげました。

日本人の口にあう、そんなウイスキーを求める、マッサンのドラマ・・・宣伝効果は、かなりあります。




今、ジャパニーズウイスキーで話題の、「イチロー」・・・

肥土伊知郎(あくといちろう)さんの、ベンチャーウイスキーの紹介記事です。

このウイスキーも、なかなか手に入らないレアものですので・・・





同社が生産するウィスキーは、年間で約3万本・・・平均1万円はする高級品です。

だが、常に完売状態で、予約だけで生産分がすべてが売りきれてしまう商品もあります。

なんで?と思いの方は、銀座のクラブに置いてあるか、ご確認を・・・








戦後のお酒の飲み方・・・



当時、バクダン焼酎なるメチルアルコールが混入した、粗悪品が出回っていました。

そして、失明したり最悪死亡した人は2400人余り・・・

恐ろしいことですが、酒好きっていつの時代にもいるので、可哀そうな時代です。



戦中、戦後のお酒は、江戸時代なみに薄められたお酒が出回っていました。

それで、戦後の日本酒は特級~二級までの格付けができて・・・平成に入ってようやく廃止されました。

お酒が本来の作り方でない、混ぜ物がハヤる時代で、高い酒ほど混じり物がないとされました。





今でも、新酒が開発されると・・・アルコール度が何%で、作り方は***なんて~

本当に酒かよ?って、酎ハイもどきじゃないの??みたいな不満が残ります。

その伝統は、戦後の混乱期の政府や業界の対応から、ずっと尾を引いてます。



ウォッカも戦後、ユダヤ人ミハイル=コーガンの貿易会社タイトー(今はゲームで有名)が・・・

輸入したり国内製造していました。

ライ麦を原料にして、何回も蒸留を繰り返し、白樺の炭で濾すと混じりけのないものができます。




平成の今、獺祭のような酒はうまいか?



獺祭の何がちがうのか?

1 作り方が、昔からのやり方でない。(遠心分離システム)

2 結果として杜氏(酒造り職人)ではなく、会社の人が作っている。

3 「磨き」にじっくり時間をかけている。




参考までに、旭酒造のHP・・・

すごい人気で、15年3月現在で2か月待ちで、本数も限りがあるとのこと。

ニッカウヰスキーの「昴」ほどではないですが・・・ゴールデンウィークまでは無理。





「本物」を求める時代に、手間ヒマはやはりかかります。

インターネットで入手できてても、この時間でこの価格!(一升5000~3万円で、二か月待ち)

なんか、また探しにいかなくては・・・という気持ちになります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。