SSブログ

中学生棋士の藤井四段、AIとの対戦は別物、天才は見極めが的確 [判断]

藤井聡太君、いや、藤井プロと呼ぶべきか?名人を目指して

居並ぶプロ棋士をなぎ倒し、とても中学生とは思えない貫録~

久々の天才棋士の登場に、世間の期待は高まるばかりだが、

そうAIとの対戦は、本人も言ってるけど次元がちがうそうで、

勝てれば、まだまだAIの開発も序の口、でも気になる展開です。







何が凄いのか?中学生棋士の藤井君


その連勝記録が26連勝(6/20付けで)と、相手するプロの棋士を立て続けに

投了に持ち込む鮮やかさ、これが普通のオッサンだったらこれほど注目無し。

中学生で涼しそうな顔しながら、札束を重ねたら天井にいくらで届く?


なんて~冗談とも本気とも取れる発言、面白い天才少年棋士の出現です。

将棋や囲碁の世界、学歴は一切関係なしで、中卒でこの世界に入った方々

も多く、普通の世界ではありません。



趣味で楽しむならともかく、連戦連勝すればどんどん賞金が跳ね上がる

いわゆるプロの世界に踏み込んだ、天才中学生~

天才の発言、やはり大人顔負けの貫録


藤井聡太君の発言、やはり普通の中学生の発言とはレベルがちがい、

大人のそれも、天才と呼ばれる方々のそれに近いです。

一昔前に、ビデオでフィギュアの浅田真央選手(引退)の小学生時代



の様子を流していました。

そこで、「将来、オリンピックに出る!」と言う発言を、まだカワイイ

顔をした浅田選手が堂々と発言していたので、なるほど天才って小さい



頃から、言う事がちがうなぁ~と感心したものです。

子供って夢がありますが、~したいとか~になればと言う迷いがあり、

実際はいろんなハードルの高さに、だんだん諦めて行きます。


諦めない一握りの人間だけが、天才とか優秀とかのレベルまで行き

ますが、そう簡単でないからこそ、そこにドラマや逸話が生まれます。









AIとの対戦はおそらく...


AIとの対決、今のところAIの勝率が8割で人間は勝つ場合がある程度です。

緻密な計算とミスのない判断は、AIの得意とする分野ですが、じゃあ~

なぜ人間が勝つ場合があるのか?こちらの方が興味があります。


人間は、同じ手順で100回、200回とやっていると、だんだんミスを

する可能性が高くなりますが、中には一度もミスをしない人もたまに

います。


AI対決で勝つ棋士は、そのような基本に忠実で逆にAIの打ち方を先回り

できるくらい、読みの速さや正確さに長けているのでしょう。

人工知能の発展と業界の棲み分け


これからの時代に、単調かつ正確さが要求される作業は、AIが代行する

ようになります。例えば、経理や会計作業などは人間がやる作業を

どんどん省力化して、不規則な場合だけ判断や作業するようになる


はずです。求人や面接の作業も、一次面接や筆記試験の対応はAI相手に

データやコメントを送付して、評価~点みたいな感じです。

ぼんやりしたり、さぼる従業員よりも、AIの方が仕事ができるでしょう~


でも、派遣さんやアルバイトの学生さんと同じで、応用が利きません。

◎この記事に関連する「判断」の記事◎
発達障害児と人工知能、どちらが上か?これからの時代の問題~
タグ:AI 貫録
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

発達障害児と人工知能、どちらが上か?これからの時代の問題~判断力 [判断]

発達障害って、近頃の学校やご家庭で問題になっています。

普通のお子さんは、年齢とともに社会性や忍耐力、コミュニケーション能力を身につけます。

ところが、保育園から小学校入学のあたりから、オカシくなるお子さんがいます。

それをママや保育士のオネエさんたちが、優しく時には怖く躾(しつけ)てくれるワケです。

が、それを拒否して、僕だけちがうのぉ~とか私はお姫さまとか、勘違いしたまま行くと~






集団生活のルール、おうちでも身につく


兄弟のいないおうちだと、近所の子や親戚の子といっしょで初めて身につくことが・・・

今の時代、ゼロ歳児保育もできないで、本当に家の中で独りぼっちというケースがあります。

じゃ、猫や犬などペットをお友達というのも、マンションでは無理です。



ママも働きに出て、じゃお婆ちゃんの家でというのもダメ~

ママが帰ってくるまで、ゲームやTVだけという場合、本当に心配です。

結局、ママがじっくりお相手してあげないと、意思をきちんと伝えることが下手な子になります。


返事ができない子や、お礼や謝罪のできない子って、小さいころ一人ぼっちの時間が長すぎた~

または、周りの大人がなんでもかんでも、やってしまう場合が多いです。

公園デビュー、保育園での生活は大事


自分の子が、他の子たちとうまくやって行けるか?

公園デビューは大事で、ここでつまずくと引っ込み思案や人見知りの子になってしまいます。

おうちではきちんとしていい子なのに、よその子といると喧嘩ばかり・・・


なぜ?と母親同士で、いろいろ情報を持ち寄ったり、育児書を読む時代がありました。

また、お婆ちゃんに聞いたり、預けたりでその間はママたちの息抜き~

子供は、ペットではないし、ロボットでもありません。


言うこと聞かない変な子になる、そんな心配ばかりがどの母親にも浮かんできます。







わがままの度が過ぎると、イジメが始まる


普通、どのお子さんも「我慢」「みんなといっしょ」を身に着けながら、成長します。

けど、中には少しだけ我慢して、または全然我慢ができない子供がいます。

結果として、みんなが守っているルールをその子だけが堂々と破って、かつ反省がないわけです。



これは、もう保育園や小学校入学くらいからそういうことがあって、親同士でも話題になります。

「○○ちゃんって、一人で帰っちゃったね~」とか、「××くんって、一人だけ先にもらってたね~」

そうすると、まず母親が非難を受けて子供を直そうとします。



子供の方も、マズイ!ママに怒られて、やらかした~と気が付いて、反省するのが・・・

母親も、なんでうちの子が怒られなければならないの?・・・モンスターペアレントかな

子供も、いいじゃん少しくらい、なんか文句ある?・・・発達障害児になるかも



この負のスパイラル、親はPTAでいろいろ言われるし、悔しいこともあります。

さらに、子供同士でも、イジメや仲間外れの原因になり、こちらの方が深刻です。

他人より我慢して、キビキビした子にするために


人工知能って、平均的な人間の当たり前の行動や思考をなぞります。

さて、発達障害児がぐずぐずして、まだ何も始めていないとします。

朝起きるのも遅いし、食事や支度も遅いです。


この時、ママは起こしてくれるし、テーブルに行けばすべて食べるだけです。

着替えまで手伝ってくれるし、鞄(ランドセル)の中味はすべてOK。

近頃の母親は、何でも子供の手伝いをして、子供が何も考えずに幼児や学童期を過ぎてしまいます。


社会がどんどん発展して、人工知能に一部の行動や思考をお任せする、そんな時代が目の前です。

そんな時、真っ先にそのようなロボットに支配されるのが、発達障害児の子供たちです。

むしろ、わざとママが風邪をひいて寝込んだり、パパが急にいなくなる状況を作ってみます。


残った子供たちだけで、炊事や洗濯、買い物や掃除して、かつ普通に学校に行くように~

したら、どれだけ脳が発達するでしょうか?

何か突発事態が生じても、人工知能が進化していくと難なくこなしてしまいます。


子供の競争相手にやがて、幼馴染みロボットができたり・・・

ママの代わりの家政婦ロボットができたり~だらしない子供たちは、ロボットを手本に育つ~

そんな時代がやってきます。

◎この記事に関連する「判断」の記事◎
胡散臭い相手を見抜くには?大事なポイントを四つ~人間の判断


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

胡散臭い相手を見抜くには?大事なポイントを四つ~人間の判断 [判断]

子供のころ、怪しいオジサンについて行っちゃあダメって教わりました。

若い時に、借金するな、変な女にひっかかるなって聞きました。

今、会う人毎に、信用調査をしていますが、別にその相手の言動でわかります。

職業柄、毎日初対面の人と電話したり、会います。(その時の確認事項)






電話していて、担当者がコロコロ変わる会社は、チェック


初めてのお店や会社に電話して、名前は名乗ってもなんか変な感じの時があります。

機械的というか、マニュアルにそって話している様子、ちょっと突っ込みを入れると・・・

すぐ、黙ってしまい会話になりせん。



これは、近くで上司が監視していたり、録音しているので・・・

本人が言いたいことを言えない、そんな空気が感じられます。

警察なんかに電話して問い合わせると、あ~とかう~とか考え考えしゃべっている担当者がいます。


よく、詳しい担当者に代わりますとか、責任者に聞いてみないと・・・とか言う返事があります。

これは、たた新米だから電話取っただけというケースですが・・・


だんだん、早口で大声の担当者もチェック


逆のパターンとして、初対面の相手に最初から、高飛車な態度を取る担当者もいます。

私も、競馬や株投資のサイトやお店に電話した時、よく当たります。

どっちが客かわからない感じなので、こっちもいくつか文句を言って電話を切ろうとします。


そうすると、あわてて下手(したで)の態度になりますが、オカシイです。

どっちがカネを払って、どっちが情報を提供するか、考えればわかりそうなものですが・・・

肝心の基本的なやりとりができない相手って、挨拶もむすっとして変です。


子供の時にハキハキしている人って、大人になってもきちんとしています。

オカシイ人は、子供の時は変人、大人になってからは引きこもりや人見知り?

相手に合わせるって、別に難しいことでも何でもないです。



簡単な質問を簡単に返す、それだけですから・・・








こちらの要望に対して、いろいろ回りくどい回答をする相手も?


例えば、お店は何時までやっていますか?って、尋ねたとします。

「平日は夜の9時まで、休日は8時までで、予約は7時までです。」という答えを期待します。

ところが、「お客さん、なんでそんなこと聞くの?」って、店員さんに言われたらどうします。


当然、こいつ変なやつとか、この店オカシクないって思うでしょう。

または、急に慣れ慣れしい態度で、「いつも、ギリギリのお客さんがいるんですよ~」

じゃ、来ちゃまずいの?って、つっこみ入れたくなる店員さんもたまにいます。


二十代の店員さんに多い、タメ語、タメグチを使う場合もちょっと変です。

逆に、「~させて頂きます」のようなセリフや、「はい、かしこまりました!」のフレーズ。

これって、ある程度年上になっても使う相手を考えないと難しいです。


オカシイ場合は記録を取り、実際にいろんな機関に照会する


よくあるのが、役所の名前を使ったり、そのような指導を受けた風の説明です。

実際は、私はその場で関係機関に電話したり、法律関係者に確認します。

そうすると、「ちがう」との照会や回答、それでお店の人も上司に確認すると・・・


そこの店長や責任者の人が出てきて、謝罪した場合があります。

でも知らないと騙されるケースもあり、自分も年を取ったと実感しました。

市役所の担当者の人を話す場合も、その法的根拠や制度に詳しい質問をします。


個人情報についても、その対応を確認しますが、役所や大企業ほど甘いです。

パスワードがなかったり、誰でも閲覧可能状態の役所が多いです。(年金事務所だけではない!)

ベネッセやクレジットカード会社の情報漏えい事件は、氷山の一角でこれからも起こります。


じゃあどうしたらいいかと言えば、何度も確認して担当者との会話を録音や記録に取ればいいです。

◎この記事に関連する「判断」の記事◎
子供のゲーム依存症、大人のギャンブル依存症のちがい、判断の細かさ
タグ:不審 調査
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

子供のゲーム依存症、大人のギャンブル依存症のちがい、判断の細かさ [判断]

子供の時って、脳の発達を妨げるものがたくさんあります。

例えば、遊びならゲーム機(専用・スマホ・パソコン)など・・・

これを長時間、睡眠や勉強時間を削ってやるお子さんが意外と多く、成績が下がります。

本当に、乳・幼児の時期に単純なゲームをやるのは、脳を発達させます。

が、もっと高度な学習能力を身に付ける時期に、単純なゲームでは脳が遊んで

しまいます。






ゲームは面白いようで単純


ゲームって考えて遊んでいるようでも、実を言うと制作者の脳以上の

動きはしていません。勉強でさえ、生徒が教師以上の頭を使うことは

マレですし、部活動も指導のコーチ以上にはやらないです。




つまり、ゲーム脳ってムダな時間を使って、集中力を浪費して、自己

満足で終わります。

でも、楽しければいい、気分転換になるという言い訳がありますが・・・



なら、ジョギングやお茶でも飲んだり、本でも読んだ方がいいですし、

まだTVの方がいいです。なぜ、依存してしまうのかというと、考えたり、

理解したり、体を動かすのが面倒だから・・・





つまらない事の繰り返しは良くない


よく仕事で、つまんないルーチンワークがあります。ただ、持ち

上げて、動かして、置くだけの作業ですが、脳はただ一定の刺激

と信号を送るだけ。ゲームでも同じことが行われているので、長

期間やっていればバカになります。





親が面倒見が良いと、子供は発達障害児になりがちで、すぐ飽きて

別のことをやりたがります。全部、親がやってしまうので複雑なこと

を理解して、考えて解くことができません。



ゲームなんか与えれば、それこそバカみたいに寝ずに朝までやるでしょう。

むしろ、親が不器用で貧乏の方が、子供は賢く育ちます。

(不思議だけど事実です。)









失敗の連鎖とスリル


さて、大人のギャンブル依存症は、子供のゲーム依存症と似て

いますが、ちがいは?そこに、なんらかの報酬があるかないかです。

簡単で、かつ必ず損をするシステムは理解していても、確率的に



0.1~1%に期待する心理。

仕事じゃ絶対やらないのに、ギャンブル的な楽しさだとやっちゃいますね。

普通の行動って、確率的に50%を越えて結果が出ることを前提にやります。



なのに、ギャンブルにのめり込む人たちは、絶対失敗する行動を繰り返します。

傘を持たずに雨に降られる確率は30%、降られると腹が立つ人も、パチンコや競馬では・・・




リスクやコストの計算する人、しない人


私自身、何かにつけて、石橋叩いて叩き割る性格ですので、何かギャンブル

めいた事をやると、確率~%での勝率、ムダにかけた費用~円、ムダな時間

~時間ってすぐ計算しちゃいます。



車の渋滞も良い例で、先頭が下手な軽自動車やダンプ、バスの時・・・

自分の損失いくらって感じ。子供の時にゲームにはまり、大人になって

ギャンブルにハマる生活、本人は楽しいかもしれないが。




家族は大変で、結構反面教師として、ああいうことはマズイってわかります。

◎この記事に関連する「判断」の記事◎

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パチンコ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。