SSブログ

政治家の靖國神社や護国神社の参拝は、国家神道を認めることで外交上マイナス [宗教]

政治家はどこの国でも、国家のために命を投げ出した軍人や軍関係者

に敬意を表します。私も子供の頃は、政治家が靖國神社を参拝すべき

ではと思いました~ところが、靖国神社も護国神社も戦前に国家が決めた

神道での神社であり、戦後は基本的に自衛官や海上保安官は合祀されて

いないという事実を学習してから、納得!変に「軍神」にしない方が

下手に誤解されないという事です。戦死者や殉職者の碑を敬意や慰霊の

意味で訪問する事は、どんな国家でもどんな政治家でもやっている

ことです。






忠魂碑や招魂社→護国神社や靖國神社→軍神扱い


明治時代に薩長の地元でやっていた事を、全国規模で実施しました。

国家意識を高めるために、軍人として出征した人たちを軍神として

敬意を表するために、地元に碑を作る事を奨励しました~



自分の田舎の中学校の校庭の脇にありますが、~戦争に行って戦死

した○○さんと言う風に碑に掘ってあります。それと二宮尊徳の銅像

を見て何か厳かな雰囲気がありました。子供たちに、自分の国や地域


を教える時に戦争に行って亡くなった方の記録や碑は、かなり説得力が

あります。自分たちの先祖ががんばったから、今の自分たちがあるという

アイデンティティを子供の時から自然と身につける、宗教みたいなモノ


です。

戦前の戦死者は、軍神として合祀


軍神という存在は一種の美談として語られますが、実際は人に

言えない苦労やエピソードがつきモノです。近所に戦争に行って

亡くなった方がいらっしゃるのですが、本当は病気で亡くなった


のに何々の戦闘で弾に当たって殉死扱いになっています。これは、

死者の名誉とそれにまつわるよい影響を考えての結果ですが、

戦争に行って本当に爆死や木端微塵になって亡くなった方より、


戦病死扱いの方々の方がよほど多いのを日清戦争の記録を読むと

わかります。一般の人たちが犠牲になった、大東亜戦争以降は

弾に当たる当たらないに軍人も民間人もない事に気がつきます。







戦後は国家神道を否定し、自衛官は合祀しない


戦後も靖國神社に、自衛官の殉職者を合祀するしないで

揉めたことがありました。そのくらい、戦後でさえ国家

神道を継続して認めようという勢力や思想がありました。



でも、戦後は憲法で政教分離や宗教の自由が確立され、その

結果「軍神」として祀(まつ)られることが無くなりました。

国家神道の怖い所は、「軍神」として死者に敬意を示すこと


で戦死に対する不平や不満を封じることにあり、当時の

関係者の狡猾な一面を見出します。今は、反戦運動や基地

反対運動をやって、不満を別の形で出している訳です。

戦死者に敬意、戦没者を慰霊が標準


中国が言いがかりをつけるA級戦犯の問題も、その前提となる

「国家神道」が外国から見ると、狂信的なちょっと気持ち悪い行為

に見える場合があります。


外国(中国や米国)が第二次大戦の映画を作ると、日本人が

当たり前に参拝している神社や鳥居が、まるで何かの悪い

儀式の場所や道具のように描かれているのに出くわし、



面喰らいます。日本人が戦争中に神社に参拝しようが、必勝を

祈願しようが、日本人の勝手だろうと言うのも、あくまで

自分たちの主観的な見方です。


これは、イスラム教徒の一部がテロを行ったために、イスラム

教全体が何かテロリストの宗教のように誤解されているのと、

当時の国家神道を全面に押し出している日本、さらにさかのぼ


って十字軍を全面に押し出している中世のヨーロッパが、周辺

の国々から変な連中が攻めてきたと誤解されても、自分たちは

正しいし間違っていないと主張するに似ています。


客観的に「正義」の軍隊が来たのなら、そこに何ら宗教的な

偏見はないのが好ましいのですが、いくら人民解放軍がやって

きても、チベットやウイグル、香港から見れば「解放」=「支配」


であり、かつ自分たちの自由や生活を否定する「解放」であり

「友好」である訳です。




◎この記事に関連する「宗教」の記事◎
檀家や氏子への加入~田舎では常識、都会では有名な寺社へお参りするが...
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。