SSブログ

お坊さん派遣、明朗会計だけど・・・別に、宗派問わないのなら、お経だけ~ [葬儀]

アマゾンのサービスとして~僧侶派遣サービスのサイトがあります。

まぁ、地元の葬儀組合が葬儀社に依頼する時代ですから、檀家でなく

僧侶を派遣してもらうのも理解できます。が、別に宗派問わないのなら、

お坊さんでなくてもいいのではと思います。

江戸や明治時代、葬儀や法事でお坊さんを頼めない場合、代わりに地元の

葬儀組合で・・・代わりに責任役員(総代)さんが、お念仏を唱えた例は

いくらでもあります。






なぜ、葬儀や法事で僧侶や神主さんを頼むのか?


江戸時代の制度のなごりで、でも当時は神仏習合でした。

つまり、どこかのお寺か神社の檀家や氏子になっていればよく、

実際は無住の寺社でもOK。結婚式なんて、自宅でやって神社も

お寺も無関係でした~



明治時代になって、神社はお祝いごと、お寺は葬儀や法事って

分けて儀式化して行ったそうです。それに、田舎ではいまだに

葬式の組合が健在で、近所の人が火葬場や僧侶の手配一式やってます。



お布施と戒名の関係も、護持会の幹部になれば院号や庵号は当たり前、

必ずしも額だけではないです。親戚で、護持会の総代(責任役員)を

やっている方々に聞くと、「あ~草むしりとか、修繕とか大変だね~」



住職がいなくても、きちんと維持管理を有力な檀家筋が、何軒か

集まってやっているそうです。僧侶の派遣まで田舎でやるように

なったら、革命的ですがそれほどでもない感じです。


宗教法人には無税でも、葬儀・墓地ビジネスには課税というニュース

も然りです。

江戸時代や明治時代では、宗派や形式は問わない~


全国の各地の宗教法人を調べると・・・田舎は圧倒的に、仏教の真言宗

・浄土宗・曹洞宗のどれかにあてはまります。

これが地域によっては、日蓮宗や一向宗(浄土真宗)、天理教などもさかんです。




京都や奈良の近くだと、天台宗や臨済宗などもさかんですが、全国レベル

だと少ないです。やはり、地元の鎮守さまやお諏訪さま、お稲荷さま系の

神社の方が圧倒的多く、自治会レベルです。



氏子で一番近くの神社に属し、たまに遠くのお寺の檀家で活動するのが

田舎の人たちです。今、都会に住んでる人たちはほとんどが無宗教で、

たまに親戚の年寄がなくなると・・・にわか仏教徒になり、香典もって

葬儀に参列して、火葬場に向かい、会席して帰るだけです。



自分の親が亡くなった時、初めて自分の家の宗教や墓地について考える

機会がありました~私自身、会社や役所の対応が残念ながら、様子の

わからない人たちが想像で仕事している感じました。



相続税や固定資産税、葬儀や法事にかかる費用、神社やお寺の維持費用など、

知らない人は知りません。税務署や市役所、文化庁に確認すると、歯切れの

悪い返事しか返ってきませんでした。



会社の対応も、自分の親が健在の上司だと、「えっ葬儀や法事で仕事を

サボるの~」って、ふざけた態度です。両方お亡くなりの社長から、

「ごめん、アイツをクビにするから」って、本当に左遷させられました。



現実には、親の場合は一週間の忌引き休暇、親戚でも近いと2~3日が普通です。

精神的なショックのなか、挨拶したり通夜や告別式の準備、やってみないと

わからないことが多いです。



普段いばっている人が、なぜか親の葬儀の時に自閉症気味で、意外だなと

思う時があります。逆に、おとなしいそうな方が、葬儀や法事で凛とした

あいさつと手際のよさで、びっくりします。








戒名もお寺への貢献度合いで決まる


戒名なんかいらないという考え方もあります。

が、この世界(現世)とあの世界(死後)はちがうという思想から、戒名は始まりました。

キリスト教ではないですが、神道(~命)や仏教(~信士、信女)では必ずあります。


お墓での名前だよって教わりましたが、その値段はまちまちです。

~信士、~信女だと30万、~居士、~大姉だと70万、~院~居士、~院~大姉だと100~150万です。

神葬祭での戒名(おくり名)は基本的にタダですが、~大人命や~刀自命になります。



神葬祭はシンプルか言えば、そうでなく葬儀の内容としては仏式と似たかんじです。

○通夜祭・葬場祭 (一般の通夜・告別式)+火葬祭・帰家祭 (火葬場にてお別れ・お骨となった後の儀式)

○十日祭 (一般の初七日)+五十日祭 (四十九日・納骨)、一年祭 (一周忌)+三年祭 (三回忌)・・・など。


檀家や護持会で維持?僧侶派遣サービスで満足?


都会では、葬儀はもう無宗教で一時的なものなのでしょう。

むしろ、老後や介護に手間暇をかけたい所ですが・・・

だから、僧侶派遣サービスっていいなぁ~という感想でしょう。


田舎でも、自宅葬はもうない所がほとんどで、檀家組合や護持会も解散寸前です。

でも、昔からの地元のやり方はかわらず、自分の若いころとちがうやり方を始めるのは抵抗があります。

私の父が亡くなった時、まず近所の人が集まりました。



そして、打ち合わせの後に通夜、告別式の段取りが決まりました。

北枕の遺体に、お見舞いの弔問客も何人も忙しい中来て頂きました。

葬儀会場での、通夜振る舞いや精進落としもつつがなく終わり、最後はお念仏でした。



さらに、四十九日の法要や納骨、お斎もこなして、角塔婆なるものも建てました。

すぐに石塔(お墓)を建てずに、十三回忌までは木の杭を建てたままです。

一方で万事省略して今風にやろうという考えがあり、もう一方で全て儀式化していろいろ学ぼうとう流れ・・・


私はどちらも否定しませんし、むしろ角塔婆を建てようと言った、近所の檀家組合の人に感謝しています。

葬列の順番まで決めて、まるでドラマでしたが気持ちとして満足でした。


◎この記事に関連する「宗教」の記事◎
お盆の行事、新盆しない地域もあるし、逆に葬儀の後にすぐの場合も~


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。